会津よつばについて

JA会津よつばの安全・安心な農産物の生産に向けた取り組み宣言

宣 言

「安全・安心な農産物」を生産部会中心に安定供給すると共に、生産技術の統一や生産履歴の記帳による記録開示に対処し、消費者及び実需者のニーズを確実に捕らえ、信頼される産地づくりを目指します また、循環型社会の形成に寄与するため、環境にやさしい農業に積極的に取り組んでいきます。

重点実施事項

JA会津よつばでは宣言を形あるものにするために、下記の事項に積極的に取り組んでいきます。

  1. 安全・安心な農産物提供のための取り組み

    (1)生産履歴管理の徹底

    (2)ポジティブリスト制度への対応

    (3)残留農薬自主検査の実施

    (4)安全・安心確保に向けた推進・検査体制の強化

    (5)食品安全GAPの普及・推進
  2. 環境保全型農業への取り組み

    (1)持続性の高い農業生産方式の指導

    (2)有機栽培・特別栽培の推進

    (3)GAP(適正農業規範)の普及・推進

各実施事項について

  1. 安全・安心な農産物提供のための取り組み
    (1)生産履歴管理の徹底
    JA会津よつばでは、平成15年度から水稲・野菜・果樹等農産物の生産履歴管理に取り組んでおります。平成17年度にはJA福島グループ統一のトレーサビリティーシステムが導入されました。今後、このトレーサビリティーシステムを活用し、すべての農産物における生産履歴管理の徹底と、消費者等からの生産情報の問い合わせにお答えする体制整備に取り組んでいきます。

    (2)ポジティブリスト制度への対応
    平成18年5月29日に導入されたポジティブリスト制度に対応するため、農薬使用基準の遵守、ドリフト低減に向けた農薬の適正使用に関する指導の徹底を図っています。

    (3)残留農薬自主検査の実施
    農産物の積極的な残留農薬自主検査への取り組みと、農家へ残留農薬分析を推進し、食の安全性確保に努めます。

    (4)安全・安心確保に向けた推進・検査体制の強化
    JA会津よつばでは「JA会津よつば食の安全・安心確保推進本部」等推進・検査体制を平成15年度に設置しております。今後、これらの推進・検査体制をさらに強化し食の安全・安心に取り組んでいきます。また、農産物に関する緊急時には「農畜産物安全・安心緊急対策本部」を設置し、迅速に対応できる体制を構築しています。

    (5)食品安全GAPの普及・推進
    JA会津よつばでは生産段階から出荷段階に至るまで、上記4項目の他、食の安全・安心に係わる全ての取り組みを普及・推進しています。
  2. 環境保全型農業への取り組み
    (1)持続性の高い農業生産方式の指導
    堆肥等を活用した土づくりと化学肥料・農薬の使用の低減を一体的に行う「エコファーマー(県知事認定)」の認定推進を図り、環境に配慮した農業者を育成していきます。またJA会津よつばでは、エコファーマーによる会津米ブランド「会津エコ米」の栽培にも取り組み、安全・安心かつ高品質な米づくりに取り組んでいます。

    (2)有機栽培・特別栽培の推進
    有機栽培・特別栽培に積極的に推進し、さらに環境にやさしい農業に取り組んでいます。

    (3)GAP(適正農業規範)の普及・推進
    GAPの普及・推進を図り、農産物の安全・安心や品質の確保はもちろんのこと、環境への負荷低減・保全に向け取り組んでいます。
  • みんなのよい食プロジェクト
  • JAネットバンク
  • ATMのご案内
  • 組合員加入のご案内
  • コメナルド画伯twitter
  • よつばギャラリー
  • ぶらり、よつばナビ
  • 部会員向け市況情報
  • 南郷トマト振興協議会
  • みつかる農しごと - ふくしまの農業求人サイト