スペシャル情報

 | 

七五三で簡単!お祝いばあばの家庭レシピ

【炊飯器で作るふっくらお赤飯】
炊飯器で作るふっくらお赤飯
七五三って何だろう?
江戸時代に、旧暦11月は作物の収穫・実りを神に感謝する月で、その月の15日(満月の日)に、神へ作物収穫の感謝と子どもの成長を感謝し、加護を祈るようになったのが始まりと言われています。

本来は年齢・性別によって別の行事をしていました!
<3歳>
江戸時代まで、3歳までは髪を剃る習慣があったため、剃るのをやめて髪を伸ばす「髪置きの儀」として、男女ともに行っていました。
<5歳>
初めて袴をつける「袴儀」として、男の子が行いました。
<7歳>
大人と同じ、幅の広い帯を結び始める「帯解きの儀」として女の子が行いました。




【材料】
 ・もち米:3合
 ・あずき:1/3カップ(※古豆の場合は30分水につけておく)
 ・砂糖:大さじ1
 ・塩:小さじ1

【作り方】

  • もち米はといで、3~4時間水につけておき、水を切ります。
  • あずきを洗って鍋に入れ、水400cc(2カップ)を加えて中火にかけ、沸騰したら時々かき混ぜながら30分茹でます。
  • あずきは、やや硬いけど食べられるくらいの硬さになるまで、水が少なくなったら差し水をして煮ます。ただし、茹で汁でお赤飯の赤い色を出すので水の量は加減して下さい。
  • 3.をあずきと茹で汁に分け、炊飯器の釜にもち米と茹で汁だけを入れます。
  • 炊飯器のおこわ用の線まで水を足し、砂糖、塩を加えて混ぜ、あずきを上に乗せて炊きます。
    ※おこわ用の線がない場合、白米3合の線より少し下の水加減に調節して下さい。
  • 炊き上がったら、さっくりかき混ぜて完成!

  • みんなのよい食プロジェクト
  • JAネットバンク
  • ATMのご案内
  • 組合員加入のご案内
  • コメナルド画伯twitter
  • よつばギャラリー
  • 部会員向け市況情報
  • 南郷トマト振興協議会
  • みつかる農しごと - ふくしまの農業求人サイト
  • 農協観光の国内宿泊予約サイト e-たび日和