夏秋期日本一の福島県昭和村のかすみ草 ─歴史
昭和村の切り花の歴史
平成29年 | フラワーオークションジャパン主催の「FAJ OF THE YEAR 2017」において当かすみ草部会が優秀賞を受賞。 昭和村でかすみの学校がスタート。花き販売額41千万円。 |
平成28年 | JA広域合併により新生JA会津よつばかすみ草部会設立。 花き販売額38千万円。 |
平成27年 | 昭和花き研究会の解散と同時に研究会会員のJA会津みどりかすみ草専門部会への加入。花き販売額38千万円。 フラワーオークションジャパン主催の「FAJ OF THE YEAR 2015」において当かすみ草部会が最優秀賞を受賞。 |
平成26年 | かすみ草独特のにおいを抑えるために、専用の処理剤を施用したかすみ草の試験販売を開始した。 |
平成25年 | 宿根かすみ草栽培30周年を迎えた。 |
平成24年 | フェンロー国際園芸博覧会に出品し、昭和のかすみ草がフロリアード賞を獲得。 |
平成23年 | 福島第一原子力発電所事故が発生。かすみ草の販売額39千万円。 |
平成22年 | 観測史上最高の猛暑。開花期の前進が問題となった。 |
平成17年 | 昭和村農林水産集出荷施設、「雪室(ゆきむろ)」の利用開始。 |
平成15年 | 「全国カスミソウふくしまサミットin昭和」を開催。かすみ草の輸送において、バケットレンタルシステム導入。 |
平成14年 | かすみ草の輸送において、エルフバケットシステムを導入。 |
平成10年 | JA広域合併により、JA会津みどりかすみ草専門部会設立。 |
平成8年 | 有限会社昭和花き研究会設立。 |
平成6年 | かすみ草の鮮度保持対策として湿式縦箱輸送開始。関西市場への出荷開始。 |
平成4年 | かすみ草の鮮度保持対策として氷温輸送開始。プラグ苗の導入。 |
平成2年 | かすみ草の生産が急増し、販売額2億円突破。 |
昭和63年 | 葉たばこの廃作奨励が契機となり、かすみ草への経営転換が進む。 |
昭和59年 | JA昭和村花き生産部会設立(4月17日) 昭和村花き研究会設立(7月16日) |
昭和58年 | 昭和村でかすみ草の栽培が始まる。 |
昭和45年 | 昭和村で切り花の生産(りんどう)が始まる。 |